運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それからまた、統合もできるようにはしておりますけれども、その統合自体は、もちろんそういう選択肢を選ぶ金融機関があってもいいと思うんですが、しっかりと地元とコミュニケーションを取り、サポートができるという前提に立った上での統合であってほしいというふうに思っておりますし、また、統合だけが一つの答えではないというように思っております。  

翁百合

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

笠委員 私、この統合自体をだめだとかあるいは否定的に見るつもりはないんです。それはそれぞれやはりメリットがあって、大学間できちっとした話合いをしていけばいいことなので。  ただ、先般の名古屋大学と岐阜大学のときには、大学としてはそのままなんですよね、キャンパス等々は。しかしながら、法人一つになる。  

笠浩史

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

これはもちろん、何度も言いますけれども、これをやるのは内閣官房ですから、統合自体の作業は。  だから、もともと定員が少ないからと言っているんです。行革だと言っているんです。しかし、では、行革と、福島の十六万人のまだ避難している人たち、そして世界に心配をかけているこの原発事故の原因が専門性の欠如というところにあるんだということがはっきりしているときに、なぜそこの対応をしないのか。

塩崎恭久

2012-07-26 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

なぜ一緒になっていないかというと、これは、先ほど豊永審議官から話がありましたように、この東証、大証の統合自体がまだスケジュールが不透明であります。これはいろんな再編をしないといけないし、これはもう委員御案内のとおり、ですから、ここでもう完全にくくるわけにいかないと。こういう、あくまで参考資料でありますので御理解賜りたいと思います。

北神圭朗

2007-03-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人清水潔君) まず、統合についてでございますけど、統合自体はそれぞれの大学の自主的な判断、合意を前提としておるわけでございます。  私どもは、平成十三年に、当時、いわゆる遠山プランという形で再編統合について一つ問題提起を行いました。それは、基本的に教育研究を更に発展させるということを考えた場合に、これからの大学がそれぞれの大学の、いろいろ大学には学部等それぞれ違いがございます。

清水潔

2007-03-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

統合自体、自主性に任せることは非常に大事なことです。しかし、国立大学文部科学省の様々な施策を見ながら統合するかどうかを決めることになります。しかし、自主性に任せるといいながらも、統合するに当たっては文部科学省の与える影響は非常に大きいと思います。その意味で、文部科学省遠山の金さんの気持ちになって、経営に不安を抱える地方の国立大学を支援していく必要があると思われます。  

神取忍

2007-03-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人清水潔君) 御指摘のとおりでございまして、統合自体につきましても正に国会の審議を仰ぐわけでございますし、また、それ以前の段階においては、あくまで大学の自主的なそういうお互いの、どういう教育研究体制をこれによって、統合によってメリットお互いに出るようになるか、どういう将来展望をにらむか、そういうことを前提とした上での判断ということになるわけでございます。

清水潔

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

問題なのは、既に業界に存在している同調的な運賃設定行動、横並びで運賃を上げたり下げたりするということですね、それや、新規参入による競争圧力限定性、なかなか新規参入ができないという、そういう既に航空業界に存在する問題が、JALとJASの事業統合でさらに悪化するおそれがあるということであって、新たな統合による集中ということよりも、既にある慣行や規制が問題の本質であって、そこを改善すれば集中自体事業統合自体

達増拓也

1998-05-07 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第13号

ハンガリーは、先ほども申しましたとおり、欧州統合に向かって邁進している次第でございまして、欧州統合自体が非常に大きな世界的な意味合いを持ち始めている状況でございますので、ハンガリー位置づけというものもおのずから非常に大きな重要な位置づけになるんではないかというふうに思っている次第でございます。  

西村六善

1996-12-12 第139回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

堤政府委員 不良債権につきましては、先ほど参考人の質疑の中で参考人の方がお答えになっていたかと思いますけれども農協系統といいましても一本ではございませんで、農林中金信連統合というふうに考えましても、農林中金森林組合や漁協といった形のものも持っておりますし、それから、今回の統合自体系統信用事業機能強化弱体化でなしに機能強化ということをねらいにしているというようなことから、信連が持

堤英隆

1977-04-11 第80回国会 参議院 予算委員会 第18号

そこで、そういう交付税の上での措置をしておるわけでありますが、遠距離通学児童生徒のうちでも、学校統合によって遠距離通学となったという子供につきましては、当該市町村においても統合自体によっていろいろと財政的な負担も増加しておることでありますので、その統合後五年を限っていまの交付税の積算はしておりますけれども、それに上乗せをする形で予算的の補助をしておる、こういうことでございます。

諸沢正道

1973-07-11 第71回国会 衆議院 商工委員会 第41号

そこにやはり先ほど申し上げましたように、おもしろみがあって、垂直統合というものがそれで破綻してくるモメントもあるので、そういう意味で、できるだけ自由活動の分野を広げておくということは非常に大事なことであって、垂直統合自体を牽制する意味においても自由というものを大いに確保しておくようにしていきたいと私は思います。

中曽根康弘

1973-06-21 第71回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員安嶋彌君) 最初に申しました茨城県の二つケースは、これは県を通じまして市町村から申請があったわけでございますが、文部省で審査をいたしておりまする過程におきまして、住民の反対ないしは学校統合自体のいろいろな問題が明らかになりまして、文部省認定ないし交付決定をしなかったというケースでございますが、あとで申し上げました北野町の場合は、これは認定はいたしたわけではございますが、その後、町当局

安嶋彌

  • 1
  • 2